ニュース

更新履歴

トピックス

2025年4月17日

■令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞 研究部門)を受賞しました.おめでとうございます!

受賞者:辻 敏夫,福田 修
令和7年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞 研究部門)
授与者:  文部科学大臣 阿部 俊子
授与年月日:2025年4月15日

■ M1の松原 正裕君(MEグループ)が計測自動制御学会優秀学生賞を受賞しました.おめでとうございます!

受賞者:松原 正裕
計測自動制御学会優秀学生賞 (2025)
授与者:  公益社団法人計測自動制御学会
会長 大須賀 公一
授与年月日:2025年3月23日
https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/news/89407

■ M1の谷崎 恭祐君(感性ブレイングループ)が「令和6年度広島大学副学長表彰」を受賞しました.体育会硬式テニス部で優秀な成績(2024年度全日本学生テニス選手権大会シングルス本戦ベスト64,2024年度夏季中国四国学生テニス選手権大会準優勝)を収め,学業と部活動を両立する姿勢が高く評価されました.おめでとうございます!

受賞者:谷崎 恭祐
令和6年度広島大学副学長表彰
受賞日:2025年3月5日
https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/information/circle/2025/03/6_201815.html

■以下の国際学術雑誌論文が掲載決定になりました.この論文は小川 景子先生(広島大学大学院人間社会科学研究科准教授)との共同研究の成果で,D3の畑元 雅璃君(株式会社NTTドコモ)の博士学位論文の一部になる予定です.この論文誌”Biomedical Signal Processing and Control”はELSEVIERから発行されているジャーナルで,Web of Scienceの”ENGINEERING, BIOMEDICAL”カテゴ リーのQ1ジャーナル(Journal Impact Factor,Journal Citation Indicatorによるランキング)です.おめで とうございます!

Non-Gaussian Modeling of Sleep EEG Based on a Skewed Scale Mixture Structure and its Application to Sleep Stage Analysis
Miyari Hatamoto, Akira Furui, Keiko Ogawa, and Toshio Tsuji
Biomedical Signal Processing and Control(accepted, SCIE, IF=4.9)

■ 以下の国内学会発表を行いました.新田 雄大君は筋電グループ博士課程修了生の芝軒 太郎先生(岡山大学大学院自然科学学域 准教授,博士(工学))の研究室の学生です.発表,おつかれさまでした!

動作の選定・指示と電極選定を可能とする筋電義手訓練システム
新田 雄大,芝軒 太郎,辻 敏夫
ライフサポート学会第34回フロンティア講演会, 2025年3月10-11日.

2025年2月7日

■以下の国際会議論文がアクセプトになりました.この論文は博士課程修了生の馬屋原 康高先生(広島都市学園大学健康科学部リハビリテーション学科 教授)の研究成果です.

Neural Network-Based Estimation of Cough Peak Flow via Cough Sounds Using Smartphone
Yasutaka Umayahara, Zu Soh, Akira Furui, Kiyokazu Sekikawa, Tsuyoshi Imura, Akira Otsuka and Toshio Tsuji
World Physiotherapy Congress 2025, Tokyo, Japan, 29-31May, 2025. (accepted)

2025年1月31日

■以下の国際会議論文が掲載されました.

Discriminative Analysis of Autistic Tendencies at 18 Months of Age Using Eye Gaze Characteristics in 4-, 10-, and 18-month-old Infants
Rena Ueda, Hirokazu Doi, Akira Furui, Koji Shimatani, Hideaki Hayashi, and Toshio Tsuji
2025 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2025), pp.265-270, Munich, January 21-24, 2025.

Non-Negative Tensor Factorization of Infant Spontaneous Movements: A Pilot Study for ASD Risk Evaluation of Newborn Infants
Rikuya Yonei, Akira Furui, Hirokazu Doi, Koji Shimatani, Hideaki Hayashi, Midori Yamamoto, Kenichi Sakurai, Chisato Mori, and Toshio Tsuji
2025 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2025), pp.275-280, Munich, January 21-24, 2025.

Design and Verification of Force Launch Patterns for Reducing Mental Load in Artificial Muscle Assist Devices
Iwamoto Hidenori, and Kurita Yuichi
2025 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2025), pp.141-146, Munich, January 21-24, 2025.

■国際会議The 2025 IEEE/SICE International Symposium on System Integration(SII2025)での米井君の発表がBest Student Paper Award Finalistを受賞しました.おめでとうございます!

Best Student Paper Award Finalist
2025 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2025), Munich
受賞者名: Rikuya Yonei
対象論文:Non-Negative Tensor Factorization of Infant Spontaneous Movements: A Pilot Study for ASD Risk Evaluation of Newborn Infants
Rikuya Yonei, Akira Furui, Hirokazu Doi, Koji Shimatani, Hideaki Hayashi, Midori Yamamoto, Kenichi Sakurai, Chisato Mori, and Toshio Tsuji
2025 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2025), pp.275-280, Munich, January 21-24, 2025.

2025年1月24日

■以下の国際学術雑誌論文が掲載されました.

187. Assessing the acute effect of compression socks on improving arterial compliance in young volunteers
Kosuke Morinaga, Masako Nakahara, Kotaro Matsura, Shigekazu Ishihara, Yasuhiro Idobata, Takafumi Kobata, and Toshio Tsuji
Heliyon, Volume 11, Issue 1, e41704, pp.1-11, doi.org/10.1016/j.heliyon.2025.e41704, January 30, 2025. (SCIE, IF=3.4)
URL
PDF

■以下の委員に就任しました.

30th International Symposium on Artificial Life and Robotics, and 10th International Symposium on BioComplexity, January 22-25, 2025, Beppu, JAPAN, International Organizing Committee, member
(2024.4-2025.3)

コラム

第759回 2025年度(令和7年度)のキックオフ!!

2025.04.17

広島大学 辻・曽研究グループ(旧生体システム論研究室)は2025年度の活動を開始しました.

トランプ 2.0 の関税政策により世界経済が緊張の度を増しているなか,激動の2025年度が始まりました.戦争や紛争などの地政学的なリスク,地球温暖化などの環境リスクといった地球規模の危機が進行していますが,私たちは2025年度もグループメンバー全員で力を合わせて研究・教育活動に取り組んでいければと思います.

2025年3月23日に令和6年度(2024年度)広島大学学位記授与式(卒業式)が行われ,生体システム論研究室から博士課程後期1名,博士課程前期14名,学部13名の計28名が修了・卒業しました.

まず,博士課程後期修了生の森永 浩介さんには博士(工学)の学位が授与されました.森永さんは引き続き広島国際大学総合リハビリテーション学部リハビリテーション支援学科で教育・研究活動に取り組みます.

次に博士課程前期修了生には修士(工学)の学位が授与されました.修了生の磯島 啓吾君,井上 侑香さん,岩本 英憲君,上田 達也君,上田 怜奈さん,篠原 大晟君,竹田 悠真君,中川 康太君,中西 大樹君,幡 祐輔君,藤田 真稔君,米井 陸也君,NESMA MOHAMED EZZAT AHMEDさんは,就職のためそれぞれの勤務地に旅立ちました.李 昊南君は博士課程後期に進学し,博士学位を目指して研究を継続します.

学部卒業生の倉岡 優作君,谷﨑 恭祐君,中山 凱世君,永島 悠佑君,東谷 悠吾君,松田 怜君,松原 正裕君,家成 瑛久君,岩原 栞太君,河辺 旺佳君,寺本 陽向君,中野 裕一君,森川 夏未さんには学士(工学)の学位が授与されました.森川さんは九州大学大学院に,他のメンバーは広島大学大学院先進理工系科学研究科博士課程前期に進学し,研究を継続します.

また,2025年3月31日に辻が定年退職し,4月1日付で特任教授,名誉教授に就任しました.今後は「広島大学 辻・曽研究グループ」として研究活動を継続します.

研究室を離れた人たちとちょうど入れ替わるようにして,新しいメンバーが生体システム論研究室曽グループに加入しました.

まず,博士課程前期には張 世卓(チョウ・セタク)君(北京信息科技大学知能科学技術専攻卒業,生体システム論研究室研究生),徐 沈(ジョ・シン)君(天津大学精密機器・光電子工学部卒業)が入学しました.張君は感性ブレイングループ,徐君は筋電グループに所属して研究活動を開始します.
また,3名の学部4年生,武田 開君,木村 由翔君,堀川 悠太君が新たに配属されました.

2025年度も素晴らしいメンバーが集まってくれました.最初はいろいろと戸惑うこともあるかと思いますが,臆することなく何事にも積極的に取り組んでいくとよいでしょう.研究生活を通じて,新しい経験が力となって蓄積されていくことを実感できると思います.各研究グループのみなさん,共同研究者のみなさん,サポートをよろしくお願いします.

2025年度のグループメンバー構成は,教員2名,協力教員2名,秘書1名,博士課程後期学生6名,博士課程前期学生13名,工学部生3名の計27名となりました.今年度もメンバー全員が切磋琢磨しながらオリジナリティに溢れた魅力的な研究に取り組み,少しでも世の中の役に立つような研究成果を発信していければと思っています.

2025年度もどうぞよろしくお願いします!

第758回 2024年度全体ゼミは今日で終了しました

2025.02.27

2025年2月12日に卒業論文発表会,2月19日に修士論文発表会,2月20日に博士論文発表会が終了し,今日の全体ゼミが2024年度最終回となりました.

卒業論文発表会:https://fka-bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/18229
修士論文発表会:https://fka-bsys.hiroshima-u.ac.jp/news/18257

卒業生,修了生のみなさんには心からの祝福を送ります.研究室でのみなさんの成長には,若い力の限りない可能性を感じました.これからも視野を広く持って,さらなる挑戦を続けていくとよいでしょう.素晴らしい未来を切り拓いていかれることを祈っています.

2024年度は長く続いたパンデミックもようやくほぼ終焉し,久しぶりに通常の生活に戻れた一年となりました.生体システム論研究室も活発に研究活動を行うことができ,就職活動,大学院入試などの学生の活動も充実した一年となりました.研究室メンバーや研究協力者の皆様をはじめ,生体システム論研究室の運営に関わってくださったすべての方々に改めて厚く御礼申し上げます.

今日で2024年度全体ゼミは終了しましたが,2025年度卒業研究テーマ説明会が3月3日(月)に,研究室公開が3月4日(火)に予定されています.また,3月14日(火)には新しい4年生が研究室に配属されます.2025年度は新体制で,教育活動,研究室活動に取り組んでいく予定です.

2025年度も引き続き,どうぞよろしくお願いします!

第757回 2024年度修士論文発表会

2025.02.19

2024年度広島大学大学院先進理工系科学研究科先進理工系科学専攻電気システム制御プログラム修士論文発表会が2月19日に行われ,本研究室から13名のM2が発表を行いました.
全員,非常に魅力的な研究内容と研究発表で,M2の最後を飾るにふさわしい素晴らしい発表会でした.質疑応答の内容もよかったと思います.
発表者と研究題目は以下のとおりです(発表順).

中西 大樹
Surface Texture Heightmap Generation with StyleGAN2-ADA and Tactile Sensation Optimization Using CNN
(StyleGAN2-ADAによる表面テクスチャハイトマップ生成とCNNを用いたその触感最適化)
主指導教員:栗田 雄一

中川 康太
Prosthetic leg walking training system using a movable floor reproduced in VR space
(VR空間で再現した可動床を利用した義足歩行トレーニングシステム)
主指導教員:栗田 雄一

竹田 悠真
Development of an Exercise Support Application with Dynamic Posture Guidance Using Monocular Camera Pose Estimation
(単眼カメラによる姿勢推定を利用した動的な姿勢ガイドを行う運動支援アプリの開発)
主指導教員:栗田 雄一

磯島 啓吾
Development of boot-type disturbance-adding equipment using pneumatic gel muscles (PGM) for fall prevention training
(転倒予防トレーニングのための人工筋を使ったブーツ型外乱付与機器の開発)
主指導教員:栗田 雄一

上田 達也
Effect of Motion Seat Information Presentation on Tilt Perception in​ Hydraulic Excavators for Teleoperated Excavators
(遠隔操作ショベルにおける​モーションシートによる情報提示が​機体の傾斜知覚に与える影響​)
主指導教員:栗田 雄一

岩本 英憲
Development of an artificial muscle assist device to reduce the mental load on people
(人の精神的負荷を軽減する人工筋アシスト装置の開発)
主指導教員:栗田 雄一

篠原 大晟
Estimation of Peripheral Arterial Stiffness Based on a Biodegradable Piezoelectric Sensor and Its Application to Head-up Tilt Testing
(生分解圧電センサによる末梢血管剛性の推定とヘッドアップチルト試験への応用)
主指導教員:辻 敏夫

幡 祐輔
Machine Learning-Based Discrimination of Eating Disorder with Edinburgh Feeding Evaluation in Stroke Patients by Using Sites of Brain Injury and Functional Independence Measure Scores
(脳損傷部位と機能的自立度測定スコアを用いた機械学習に基づく脳卒中患者のエジンバラ摂食評価による摂食障害の識別)
主指導教員:辻 敏夫

上田 怜奈
Discriminative Analysis of Autistic Tendencies Using Neonatal Motor Characteristics and Eye Gaze Characteristics at 10 Months of Age
(生後数日の運動解析と生後10ヶ月時の視線解析に基づくASDリスク評価)
主指導教員:辻 敏夫

米井 陸也
Risk Assessment of Autism Spectrum Disorders in Neonates Using Pose Estimation and Non-Negative Tensor Factorization
(姿勢推定と非負値テンソル因子分解を用いた新生児ASDリスク評価)
主指導教員:辻 敏夫

井上 侑香
Virtual Hand Control System Using Biodegradable Piezoelectric Film Sensors
(生分解性圧電フィルムセンサを利用したバーチャルハンド制御システム)
主指導教員:辻 敏夫

李 昊南
Epileptic Seizure Detection from EEG via Band-Specific Probability Integration of Hidden Markov Multimodal Scale Mixture Models
(帯域別確率統合を用いた隠れマルコフ多峰尺度混合モデルによるてんかん発作識別)
主指導教員:辻 敏夫

藤田 真稔
Simultaneous Measurement of Movement and Respiration in Two Zebrafish Individuals Based on Bioelectric Signals
(生体電気信号に基づくゼブラフィッシュ2個体の運動と呼吸の同時測定)
主指導教員:曽 智

各研究テーマは後輩たちを中心に来年度以降も継続して取り組んでいくことになると思います.各自,研究内容をもう一度よく整理し,研究室を離れる人は引き継ぎ資料をしっかりまとめておくとよいでしょう.

修論発表会,おつかれさまでした!!

第756回 2024年度卒業論文発表会

2025.02.12

2024年度広島大学工学部第二類電気システム情報プログラム卒業論文発表会が2月12日に行われ,本研究室からは4年生13名が1年間の研究成果を発表しました.

発表者と研究題目は以下のとおりです(発表順).

寺本 陽向
UPS for Stair:着用者の自重によるエナジーハーベスト機構を備えた階段昇段支援スーツ
指導教員:栗田 雄一

河辺 旺佳
人工筋による負荷を用いた筋力トレーニング機器の開発
指導教員:栗田 雄一

中野 裕一
3Dプリンタを用いた所望の触感を持つテクスチャの生成手法の検証
指導教員:栗田 雄一

森川 夏未
遠隔油圧ショベル操作時の通信遅延が有効視野とSoAに与える影響
指導教員:栗田 雄一

岩原 栞太
運動情報を活用した機械学習によるバーセルインデックス推定
指導教員:栗田 雄一

中山 凱世
iPad版Trail Making Testによる時間・運動・空間的特徴に基づく脳卒中患者の認知運動機能評価
指導教員:辻 敏夫

永島 悠佑
スマートフォン動画解析に基づく乳幼児自発運動評価システムの開発
指導教員:辻 敏夫

東谷 悠吾
機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)に基づくハンドル操舵時の脳活動と主観評価の関係解析
指導教員:辻 敏夫

松田 怜
軌道生成モデルに基づく高次脳機能評価アプリJustDrawの開発と臨床応用
指導教員:辻 敏夫

松原 正裕
機械学習を用いた脳卒中後うつ患者の意欲低下症状と高次脳機能検査の関係解析
指導教員:辻 敏夫

谷﨑 恭祐
不快臭刺激は脳と末梢血管剛性間のネガティブフィードバックループを誘起する
指導教員:曽 智

倉岡 優作
情動音刺激に対する末梢血管剛性応答の計測と解析
指導教員:曽 智

家成 瑛久
不快音はゼブラフィッシュの遊泳速度と呼吸波振幅を変化させる
指導教員:曽 智

4年生全員,研究内容もプレゼンテーションも質疑応答もすべて素晴らしく,最高レベルの卒論発表会だったと思います.もちろん,研究としての課題は残っていると思いますので,各自,自分自身の研究内容や質疑応答をよく精査し,今後の課題を明確にしておくとよいでしょう.次の研究発表の機会にはさらに良い発表ができると思います.

これまで日々指導をしてくださった各グループの先生方や先輩たちに感謝しつつ,自分の研究に自信と誇りを持ち,より高いレベルの卒業論文完成を目指して引き続きがんばってください.

卒業論文発表会,おつかれさまでした!!